Quantcast
Channel: 失敗しない離婚調停で円満離婚
Browsing latest articles
Browse All 32 View Live

離婚調停の効力

離婚調停では、調停で夫婦がともに合意して、調停委員が離婚を認めると、調停が成立します。 調停が成立すると、調停が成立した時点で、合意内容をまとめた調停調書が作成されます。 調停調書は、家庭裁判所の書記官が作るもので、後日それぞれに郵送されます。 この調停調書には、確定した判決と同じ効力がありますので、もしも慰謝料などの不払いがあったとしても、 強制執行ができます。...

View Article


離婚調停の流れ

離婚調停の流れを簡単にまとめますと、以下のとおりになります。 離婚協議が不成立となるか、当初から協議せずに調停をするといった夫婦が調停を行います。 なお、離婚調停をしないで離婚訴訟をすることはできません。1)相手方の住所地か、夫婦の合意による場所の家庭裁判所に、離婚調停を申し立てます。 2)調停申立が受理されると、双方に期日指定の通知と呼出上が届きます。...

View Article


離婚調停の期間

離婚調停は、協議離婚と違って強制力のある調停調書を作成してもらえることがなによりも利点だといえます。 しかし、それにはある程度の時間がかかります。もしも特に条件面で問題がなく、早急に離婚したいという場合には 夫婦間で話し合いがまとまるのであれば、公正証書を作成することにして協議離婚するのでもよいでしょう。...

View Article

離婚調停の費用

裁判所で調停というと、なんとなく高くつきそうに思えるかもしれませんが、実は離婚調停の費用はそんなにかかりません。 まず裁判所に支払う収入印紙代1200円、調停の期日を連絡してもらうための切手代800円程度(裁判所によります)、 夫婦の戸籍謄本450円で、3000円程度で済みます。なぜなら、調停委員の費用については支払わなくてよいからです。...

View Article

調停の前にすべきこと

もし、離婚調停をすることになった場合、しておくべきことがあります。 まずは、提出物などの持ち物についてご説明しましょう。 陳述書:申立時に提出すると、先に調停委員に目を通しておいてもらえますが、調停中に提出することも可能です。 これまでの経緯や問題点をわかりやすくまとめます。特に決まりはありませんので、もしうまくまとめられない...

View Article


離婚調停の申し立て

調停を申し立てること自体は、それほど難しいことではありませんので、自分でできます。 申し立ての方法について、簡単にまとめます。 調停を申し立てるのは、相手方の住所地の家庭裁判所です。2回目以降の調停も、そこで行われます。 申し立てるには、家庭裁判所に置いてある夫婦関係事件調停申立書と、収入印紙、80円切手10枚、戸籍謄本を提出するだけです。...

View Article

調停について

調停は具体的にどのように始まり、進むのかについて、まとめます。まず、家庭裁判所の受付に行くと、控え室に案内されます。 申立人と相手方は別々の控え室で、顔をあわせることはありません。 それぞれ控え室で、家事調停室に呼ばれるのを待ちます。 家事調停室は、テーブルと椅子があるだけの小さい部屋で、調停委員が男女1人ずついます。 調停委員は、2回目以降も同じ人が担当です。...

View Article

離婚調停と弁護士

離婚について、離婚協議や離婚調停ならそれほど難しい手続きがあるわけではありませんので、弁護士に依頼せず、 自分で手続きや話し合いをするのも十分可能です。また、離婚調停においては、あくまでも当事者同士での話し合いになります。弁護士に依頼しても、裁判のように 代理で出てもらうということはできません。...

View Article


慰謝料請求

慰謝料は、相手方に暴力や不貞などの明らかな落ち度がある場合に、肉体的や精神的な苦痛に対して請求する金銭補償です。 お金で何もかも解決できるわけではありませんが、離婚後の生活や肉体的精神的ダメージを癒すものとして、いくらかでも あるに越したことはありません。金額については双方での話し合いになりますが、婚姻期間や内容、苦痛の度合いや経済状況などにより変わります。...

View Article


養育費請求

夫婦に未成年の子供がいる場合には、慰謝料の請求も必要です。 離婚して別居することになったとしても、子供に対する扶養義務はあります。 養育費は、一般的には20歳までとされています。しかし、子供がそれまでに結婚したり、高校を卒業して働いた場合は 扶養義務はなくなります。逆に、大学に進学した場合は、大学卒業まで扶養義務があるとも考えられます。...

View Article

親権争い

離婚する際に特にもめる事柄として、親権争いがあります。 夫婦に未成年の子供がいる場合には、どちらが親権者になるのかを決めなければなりません。 親権とは、食事など生活全般の世話をする監護権と、法定代理人や財産管理を行う財産管理権の両方です。 通常は親権者が監護権と財産管理権の両方を持ちますが、子供によっての福祉や利益を考えて別にしたほうがいい場合は、...

View Article

調停が不成立の場合

調停の終わり方は、成立するか不成立か、または途中で取り下げるかといった形があります。 もしも調停の途中でやめたくなった場合、取り下げるのに相手方の同意は要りませんし、取り下げることは申立人の自由です。 また相手方から取り下げるように言われたけれどもやめたくない場合は、家庭裁判所に相談すれば裁判所から説得してくれます。...

View Article

調停成立後の手続き

調停で話し合った結果、当事者双方が離婚に合意した時に、調停は無事成立します。 調停成立となると、調停調書に「申立人と相手方は、本調停により離婚する」と記載されます。 調停離婚は、調停調書に離婚の旨を記載された時(調停調書の日付です)、離婚が成立します。 調停調書は、判決と同等の効力を持っています。...

View Article


円満調停について

調停というと、離婚するためのものといったイメージがありますが、円満調停は離婚調停とは目的が全く違います。 円満調停は、夫婦関係がうまくいかなくなった場合に、円満な夫婦関係を取り戻すために話し合う場として、調停するものです。 離婚調停は離婚をするために行うものですが、円満調停は離婚せずに解決するために行うものです。...

View Article

内縁関係(事実婚)とは?

...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 32 View Live